こんにちは。
数ヶ月前インスタグラムでバレリーナが
眠れる森の美女のローズアダジオの中でオーロラ姫が見せる、アチチュードのバランスをやってみようと言う
#Roseadagiochallengeが流行っていました。
私もチャレンジしてみましたが、今日はみなさんに、バレエで長くバランスをとるコツをお伝えしたいと思います。
【バレエ上達へのヒント】バランスを長くとれるようになるには
1、バランスをとるのに脚の力はいらない!!
脚をガチガチに固めて呼吸も止めてバランスを取ろうとしていませんか?
実は脚の力を使ってしまうと、バランスを取り続けるのがとても難しくなってしまうのです。
そして脚には大きな筋肉があります。それらの大きな筋肉は瞬発系の動きには大活躍しますが、バランスなどの細く長くの動きにはあまり活躍しません。
バランスが取れないだけではなく、脚がどんどん太くなってしまい柔軟性が失われてしまうこともあります。
ではバランスをとる時にはどこを意識したら良いのでしょうか。
2、足の裏でバランスをコントロールする
はい。脚の大きな筋肉を使わない分、
足の裏でバランスをとります!!
これはポアントでもフラットシューズでも同じになります。
まずフラットシューズの時は指の腹で床を強く押してください。
ポアントの時は土踏まずにきゅっと力を入れていきます。
この時大事になるのは、足のどこに重心を持っていくかです。
まずはクッペなどの低い位置で自分が安定する場所を探してみてください。
そこから足の裏を意識するときっと長く止まれるようになるはずです!!
3、上半身は引き上げない!?
バランスをとる上で大切なことの一つ
リラックスする
ことです。
バランスをとる時に上半身を引き上げようと意識することによって、余計な力が入ってしまうことがよくあります。
なのでバランスをとる時に大事なのは、
上体を引き上げるのではなく
上体を真っ直ぐに保つ
ことです。
身体の中心に一本の串が刺さっていることをイメージしてみてください。
4、実際に足の裏を鍛えよう
私が実際に強い足の裏を作ったエクササイズを紹介しようと思います。
エクササイズと言ってもただ足の指を開いたり閉じたり、自由に動かせるようにすること。
足の小指から一本ずつ床につけて行ったり、
親指と小指だけ床について残りの指を持ち上げられるようにしたり、
床にあるものを足でとったり笑
私はもうこれが癖になってしまい、気がついたら足の指を動かしています。
継続は力なり。毎日やってたら必ず上達します!